修士課程 看護学コース助産学科目群1年次
助産診断・技術学特論 (責任教員)
回数 | 月 | 曜日 | 時限 | テーマ |
5月13日 | 水 | 2 | オリエンテーション | |
1 | 5月18日 | 月 | 1 | 異所性妊娠、流産/切迫流産、早産/切迫早産、頸管無力症、過期妊娠 |
2 | 5月18日 | 月 | 2 | 妊娠悪阻、妊娠高血圧症候群 |
3 | 5月25日 | 月 | 1 | 多胎妊娠、血液型不適合妊娠、胎位異常、胎児発育不全 |
4 | 5月25日 | 月 | 2 | 前置胎盤、低置胎盤 常位胎盤早期剝離 |
5 | 6月1日 | 月 | 1 | 羊水過多・過少、前期破水 |
6 | 6月1日 | 月 | 2 | 母子感染、TORCH症候群 |
7 | 6月8日 | 月 | 1 | 合併症妊娠1(循環器、呼吸器、腎、血液、内分泌・代謝) |
8 | 6月8日 | 月 | 2 | 合併症妊娠2(帝王切開既往、婦人科疾患合併、自己免疫疾患、精神・神経疾患) |
9 | 6月15日 | 月 | 1 | 妊娠初期の超音波診断 |
10 | 6月15日 | 月 | 2 | 妊娠中・後期の超音波診断 |
11 | 6月22日 | 月 | 1 | 胎児心拍モニタリング |
12 | 6月22日 | 月 | 2 | 微弱陣痛、遷延分娩、過強陣痛 骨産道の異常(狭骨盤)、軟産道強靱、児頭骨盤不均衡、陣痛誘発/陣痛促進 |
13 | 6月29日 | 月 | 1 | 胎位・胎勢の異常、産科医療補償制度がめざすもの |
14 | 6月29日 | 月 | 2 | 胎児機能不全、臍帯下垂・脱出、肩甲難産、癒着胎盤 |
15 | 7月6日 | 月 | 1 | 産科処置・手術、吸引分娩術、腹式帝王切開術 |
16 | 7月6日 | 月 | 2 | 分娩に伴う損傷・合併症、子宮内反症 |
17 | 7月13日 | 月 | 1 | 産科ショック時の応急処置 |
18 | 7月13日 | 月 | 2 | 産褥期の異常 社会的援助が必要な妊婦への対応 |
19 | 7月20日 | 月 | 1 | 母体急変時の初期対応(ケーススタディ)① |
20 | 7月20日 | 月 | 3 | 急変対応のABC |
21 | 7月27日 | 月 | 1 | 母体急変時の初期対応(ケーススタディ)② |
22 | 7月27日 | 月 | 3 | 急変対応に役立つ救急知識 |
修士課程 看護学コース助産学科目群1年次
ウイメンズヘルス特論 (責任教員)
回数 | 日 | 曜日 | 時限 | テーマ |
5月13日 | 水 | 2 | オリエンテーション | |
1 | 5月13日 | 水 | 3 | 女性の身体のしくみ/婦人科の診察 |
2 | 5月20日 | 水 | 2 | 女性と性ホルモン/無月経 |
3 | 5月27日 | 水 | 2 | 女性のライフステージと生理・疾患 |
4 | 6月3日 | 水 | 2 | 妊娠の成立と不妊 |
5 | 6月10日 | 水 | 2 | 不育症 |
6 | 6月17日 | 水 | 2 | 月経異常と月経障害 |
7 | 6月24日 | 水 | 2 | 性分化疾患のケアと治療 |
8 | 7月1日 | 水 | 2 | 性感染症 |
9 | 7月8日 | 水 | 2 | 排尿障害と骨盤臓器脱 |
10 | 7月15日 | 水 | 2 | アップデート婦人科癌(体癌・卵巣癌) |
11 | 7月15日 | 水 | 3 | HPVと子宮頸がん |
12 | 7月22日 | 水 | 2 | 更年期と中高年のヘルスケア |
13 | 7月29日 | 水 | 2 | 産婦人科と血栓性素因 |
14 | 8月5日 | 水 | 2 | 産婦人科と遺伝性腫瘍 |
8月12日 | 水 | 休講 | ||
15 | 8月19日 | 水 | 2 | 家族計画と避妊法 |
修士課程 看護学コース看護学科目群1年次
母子看護学特論 (分担 担当教員)
「AIが導く新時代の母性看護・産婦人科医療」
4回にわたり英文論文を輪読し、最終回にはレクチャーと総合討論を行います。
回数 | 月日 | 曜日 | テーマ |
1 | 7月27日 | 月 | 抄読 Emin EI et al. Artificial Intelligence in Obstetrics and Gynaecology: Is This the Way Forward? In vivo 2019 |
2 | 8月3日 | 月 | 抄読 Iftikhar P et al. Artificial Intelligence: A New Paradigm in Obstetrics and Gynecology Research and Clinical Practice. Cureus 2020 |
3 | 8月17日 | 月 | 抄読 Wang R et al. Artificial intelligence in reproductive medicine. Reproduction 2020 |
4 | 8月24日 | 月 | まとめ講義 総合討論 |
修士課程 専攻共通基礎科目1年次
がん・再生医療特論 (分担 担当教員)
生殖免疫「妊娠・着床における制御性T細胞の役割」、遺伝性腫瘍「遺伝性乳がん卵巣がん症候群の臨床」をテーマとして、5回の授業で基本事項のレクチャーののち、英文論文を分担発表します。
回数 | 月日 | 曜日 | 時限 | テーマ |
1 | 7月20日 | 月 | 2 | 講義「女性内分泌・生殖医療のオーバービュー」 |
2 | 7月27日 | 月 | 2 | 講義「生殖免疫・不育症」 |
3 | 8月3日 | 月 | 2 | 抄読会 Robertson SA et al. Regulatory T cells in embryo implantation and the immune response to pregnancy. JCI 2018 |
4 | 8月17日 | 月 | 2 | 講義「遺伝性腫瘍のオーバービュー」 |
5 | 8月24日 | 月 | 2 | 抄読会 Yamauchi H et al. Management of hereditary breast and ovarian cancer. Int J Clin Oncol 2018 |
博士後期課程 看護学コース
社会看護学特講演習 (分担 担当教員)
下記2回の集中講義を行います。
1回目 8月11日(火) 不妊と生殖医療の問題点
2回目 8月18日(火) 不育症の研究最前線
検査技術専攻 学科共通科目2年次
保健生理学(分担 担当教員)
生殖生理 1. 8月3日(月) 2. 8月5日(水)
生命の目的は、個体の維持と種の保存である。種の保存は、両性の生殖機能に依存しており、生殖機能は、発生、分化、発達、成熟、そして老化の過程を経て大きく変化する。そのため、下記の項目について理解することが必要である。
- 生殖腺の性分化・発達(性の決定、生殖腺の性分化、副生殖腺の性分化、視床下部-下垂体-性腺系、思春期)
- 男性の生殖機能(男性生殖系の構造、男性生殖機能、精子、男性の生殖活動、男性生殖機能の変化)
- 女性の生殖機能(女性生殖系の構造、生殖機能の調整:周期的変化、卵巣周期、子宮内膜周期、女性生殖機能の老化)
- 妊娠と分娩(受精、着床、胎盤、羊水、胎児、母体の変化、授乳)
一般教育演習(フレッシュマンセミナー)1年次
女性と子供の健康 (分担 担当教員)
「生涯を通じて女性の健康を支える」をテーマに、4回の授業で基本事項のレクチャーののち、調査、グループワークと発表を行います。
- 7月23日(木) 講義「女性のライフステージと生理・健康障害」 → 課題1提出
- 7月30日(木) 講義 「若年女性の健康障害」
- 8月6日(木) 講義「中高年女性の健康障害」 → 課題2
- 8月13日(木) グループワーク/発表 → まとめレポート提出
グループワークのテーマ「女性の生涯にはどのような健康障害があり、どのような支援が必要なのであろうか?」 講義、動画、体験談、調べた内容を踏まえて、ブレイクアウトルームで意見交換 (2グループに分かれ、約1時間)司会、書記、発表者を予め決める。Power Pointを使って意見集約し、3枚から5枚程度にまとめる。その後、各グループの発表5~6分。総合討論。