助産師は何をしているのか?

妊娠をした女性と生まれたての赤ちゃんのケアを専門的に行う職種が助産師です。古くから「産婆(さんば)」として赤ちゃんを産む女性を支えてきました。妊娠・出産、そして出産直後という女性の身体と取り巻く環境が劇的に変わる時期に、女性と家族に一番近いところで女性と家族を支える仕事に従事しています。

現在、助産師は、赤ちゃんを産む女性と赤ちゃんだけではなく、広く女性と家族のケアを行なっています。例えば、産後や育児期にある家族へのケアは助産師として大切な仕事です。また、周産期においては、中絶や望まない妊娠へのケア、死産流早産に対するケアも行っています。このほか、生殖期以外の人生を生きる人々もケアの対象になります。これから生殖年齢を迎えようとしている思春期や思春期前の時期にある人々への性教育をはじめとするプレコンセプションケア(受胎前ケア)や保健指導、更年期にある女性と家族へのケア、さらには、女性にとどまらず、LGBTQI(あるいは+)の人々への理解とケアも助産師の仕事の範疇になっています。

性と生殖は人間が生き物として生きていく上で欠かせない活動ですが、肉体的・身体的な側面だけではなく、社会的文化的な影響も多分に受けます。生物としての性質と、文化社会的な側面の両方から性と生殖について考察を深め、関わり、人間にとってより良い性と生殖が達成されるように社会に働きかけることが助産師の役割です。

助産師はどこで働いているのか?

現在では、多くの助産師は総合病院の産科病棟や産科病院といった周産期領域で働いています。病院やクリニックだけではなく、助産院や各市町村での母子保健業務に携わっています。個別に開業し(助産師には開業権があります)、お産や母子のケアを行ったり、赤ちゃんが産まれた家庭を訪問してケアしたりする助産師もいます。このほか、途上国など海外における活動に従事している方も多くいます。また、大学や専門学校など教育機関で次世代の助産師教育や助産学研究に従事する場合もあります。

周産期医療で働く助産師

周産期とは、妊娠〜産後の期間を指します。この時期は、赤ちゃんが誕生し新しい家族となる喜ばしい時期であると同時に、母と胎児(あるいは新生児)の状態が不安定で、時として生命に関わる事態に陥る厳しい人生の時期でもあります。多くの助産師がこの周産期における医療に従事しています。ここで助産師は、妊婦健診に来る妊婦さんの診察の補助を行ったり、妊婦さんに妊娠期に大切なことや知っておいてほしいことを、妊婦さんの状況に併せて詳しく伝えています。無事に満期を迎えていざ出産となれば、全面的に出産に携わります。女性と胎児の状態を見てどんなお産になるか予想しながら出産の進み具合を理解し、どんなケアが必要かを考えて必要なケアを行いながら出産をサポートし、ともに赤ちゃんが誕生するその時まで関わり続けます。

ここでは周産期「医療」と書きました。日本で出産が病院で行われているようになったのは1960年代です。「出産は病気ではない」、この言葉をお聞きになったことがある方も多いのではないかと思います。たしかに出産は人間として自然な営み(生理的な現象)であり、病気ではありませんが、予期せずとも生命の危機に晒される時期でもあります(ヒトの出産は普通にしていても難産(生理的難産)であると言われています)。助産師は、女性の力を最大限に発揮できるよう女性に伴走します。働く場所がどこであれ、女性が安全にそして安心して妊娠や出産を経験できるように願って仕事していることは産婆時代から変わりません。

どんな人が助産師になるのか?

日本で助産師になるには、看護師免許を持っている必要があります(次項参照)。このため、助産師になるには、まず看護師免許を取得(あるいは同時に取得)する必要があります。ですので、大抵は、看護課程に在籍している学生さんのうちで、周産期医療に興味を持った学生さんが助産師になることが多いです。あるいは、看護師として何年も病院などで働いて、やはり自分は助産師になりたい、と思った人が助産師課程に進学するケースもあります。ただ、助産師は、医療以外の出身の方も、実は、多いのです。助産師は、女性の一番近くで女性を支える職業であるため、それまで医療職とは無縁だった女性が妊娠・出産という大きな人生の節目に助産師のケアを受け、助産師という職業を知り、自身も助産師になりたいと目指すケースをよく見聞きします。看護師免許がない場合には、最短で4年、最長で6年の教育課程を終える必要がありますが、社会人としての経験や自らが母になった経験はケア提供時に大いに役立ちます。助産行為では、人生経験が豊かな女性が若い女性をサポートすることが多かったことから、豊かな人生経験が力を発揮する仕事であり、若い助産師には「早く歳をとりたい」と言う人もいます。現在助産師として活躍されている人たちは、様々な人生経験やそれぞれの立場や考えから女性と家族を取り巻く環境を良くしていこうと仕事をしています。  

日本で助産師になるには

日本の助産師は、『保健師助産師看護師法』に規定されています。日本で助産師になるには、まず看護師免許を取得する必要があります(看護師免許と同時に取得ができる教育課程もありますが、いずれにせよ、看護師としての基礎教育を修了する必要があります)。つまり、日本の助産師はすべて看護師でもあります。このような教育体制での助産師をNurse-Midwife(Midwifeとは助産師の意です)と呼びます。世界には、助産師免許のみが独立している教育体制の国も多くありますが、日本では助産師は「看護職」の一員として働いています。助産師として働いていく中では看護師として求められる基礎的な知識やスキルを持っていることが前提になっています。

助産師になるためには、看護基礎教育を受ける必要があります。通常、専門学校や大学の看護課程で看護基礎教育を受け、看護師国家試験受験資格を得て、国家試験に合格し手続きをすれば看護師になります。助産師になる場合には、その後、助産師養成課程がある学校に進学することになります。ただし、一部の4年制看護系大学では、4年間で看護師と助産師を同時に取得できます。多くは選択課程になっており、1学年のうち一部の学生のみが選抜を受けて助産師国家試験取得に必要な科目を付加的に取得して看護師国家試験と助産師国家試験を同年に受験して同時に資格を得ます。

助産師学校が独立している場合、日本の助産師養成課程には1年制と2年制があります。1年制は専修学校・短大専攻科・大学別科・大学専攻科で、2年制は大学院と専門職大学院です。同じ助産師になるにもかなりバラエティに富んでいると言えると思います。これは助産師教育の長く激しい変遷の歴史の只中に私たちがまだ居ることを意味しています。それぞれの学校にはそれぞれの特徴があり、大学院では高度な専門職人としての素質を培う研究活動を行なって修士号を同時に取得することになります。